みなさん、こんにちは、アパカバ〜(元気ですか?)
今日は、マレーシア不動産投資に関するQ&Aをお届けします。今日の質問は「賃貸運営 VS 民泊運営 (Airbnb等) どちらが良い?」です。さっそく見ていきましょう!

MYPRO CAPITAL SDN BHD 創業者&CEO(Since 2019)
日本人向けマレーシア不動産 “業界初”『仲介手数料0円』
不動産ライセンス所有: REN33302(政府発行)
実績: 販売実績65件超、賃貸実績250件超、自身もマレーシア不動産所有&投資運用中、TBS・中京テレビにてV6とTV出演実績
経歴: マレーシア・クアラルンプール出身。学費全額免除でマラヤ大学卒 (マレーシアの東大) 卒業後、政府公認の特待生 (学費全額免除) として名古屋大学へ留学し卒業。日本で就職経験を経て、2014年よりマレーシア不動産業界に携わる。(現在11年目)
結論:(人によるが)賃貸運営の方がメリットは大きい
マレーシア不動産投資の醍醐味は、
- 中〜長期投資投資による将来的に物件価値の値上がり(=キャピタルゲイン)
- それに伴って賃貸利回り(%)が上昇しながら家賃収入を得る(=インカムゲイン)
の2つを想定しているため、物件取得時の利回り数値だけを見ると「高くないな」と思う気持ちはわかります🙋♀️
もちろんマレーシアにおいてもAirbnbなどを利用した民泊運営で成功している方もいらっしゃいまして、うまく運営すれば利回り平均8%前後(10%以上も目指せる)と数値上のキャッシュフローは良くなります👌
ただし、この数値は単に清掃管理業者などへの費用を支払った後の数値上の利回り(%)でしかなく、たとえばご自身で予約受付(顧客メッセージ対応など)、チェックイン・アウト業務をした場合には別に時間や労力がかかります。
賃貸運営は投資、民泊運営は事業という側面が強い
賃貸運用のように年間単位の契約で家賃が確定(=途中退去であっても1年分の家賃は確定です)&月に1度銀行口座を確認するだけという労力に対して、民泊=事業なので、日々宿泊者を入れるために、撮影、モノの管理(故障を含む)、宿泊予約ページの文章更新など試行錯誤もやる必要があります。
特に海外での事業となると予期せぬトラブルも起きる可能性がありますし、となればその時間を使って不動産収入以外からの収入を増やした方が良いのではないか、とマイプロでは考えています✨
民泊運営で利回りの数値は改善する可能性がありますが、目に見えないコストを考えると賃貸運営の方が圧倒的に管理が楽で、賃貸契約も契約期間によって家賃収入が確定するので精神的にも安心できると思いますよ☺️

とりわけ日本居住の投資家の方は、賃貸運営の方が断然オススメです✨
ただし、民泊だけに特化したビジネスをするのであれば、小資本から賃貸できますし、立地など自由に選べることもあり、うまくやれば利回り10%台なども目指せるビジネスになるので可能性は0ではないと思います!
※ただし、弊社ではAirbnb(民泊事業)についてはサポートを行なっておりませんので予めご了承ください。


MYPRO CAPITAL SDN BHD 創業者&CEO(Since 2019)
日本人向けマレーシア不動産 “業界初”『仲介手数料0円』
不動産ライセンス所有: REN33302(政府発行)
実績: 販売実績65件超、賃貸実績250件超、自身もマレーシア不動産所有&投資運用中、TBS・中京テレビにてV6とTV出演実績
経歴: マレーシア・クアラルンプール出身。学費全額免除でマラヤ大学卒 (マレーシアの東大) 卒業後、政府公認の特待生 (学費全額免除) として名古屋大学へ留学し卒業。日本で就職経験を経て、2014年よりマレーシア不動産業界に携わる。(現在11年目)