こんにちは!アパカバ〜(元気ですか?)
マレーシア・クアラルンプール出身で『マレーシア不動産投資の窓口』代表のジャンナです!

MYPRO CAPITAL SDN BHD 創業者&CEO(Since 2019)
日本人向けマレーシア不動産 “業界初”「仲介手数料0円」
不動産ライセンス所有: REN33302(政府発行)
実績: 販売実績60件超、賃貸実績200件超、自身でもマレーシア不動産を所有&投資運用中
経歴: マレーシア・クアラルンプール出身。学費全額免除でマラヤ大学卒 (マレーシアの東大) 卒業後、政府公認の特待生 (学費全額免除) として名古屋大学へ留学し卒業。日本で就職経験を経て、2014年よりマレーシア不動産業界に携わる。(現在11年目)
今日は、マレーシア不動産投資に関するQ&Aをお届けします。今日の質問は「マレーシア不動産投資において大規模修繕費はかかるか?」です。さっそく見ていきましょう。
結論:そもそもかからない!
日本のマンションでは、築年数が経過するごとに大規模修繕のための「修繕積立金」が徴収されますよね?マレーシアではこの点、少し事情が異なります。
結論から言うと、マレーシアでは大規模修繕費用を個別に請求されることはありません。なぜなら、多くの場合、その費用は毎月支払う管理費(Maintenance Fee)に含まれているからです!
では、管理費ってどれくらい?何に使われている?
コンドミニアムの管理費は物件や立地によって異なりますが、だいたい月額RM0.30〜RM1.00/sqft(約9〜30円/sqft)が一般的な相場です。(高級レジデンスの場合は、もう少し高いケースもあります)
この中には以下のような費用が含まれています:
- 建物の定期点検・メンテナンス
- エレベーターや共有設備の修理・更新
- プール、ジム、ガーデンなどの清掃・維持
- 必要に応じた補修・改修工事(≒日本でいう大規模修繕)

つまり、長期的な建物の維持費も日々の管理費から計画的にカバーされているということですね!
例外:特別徴収の可能性は0ではない
ただし、築年数がかなり経った古い物件や、管理組合の資金繰りが悪化している場合などには、「Special Levy(特別徴収金)」という形で追加で費用がかかることもあります。
これはたとえば、外壁の大規模補修や屋上の防水工事など、急を要する修繕が必要になった場合などに一時的に発生します。ですが、こうした例は稀であり、新築~築浅の人気物件ではほぼ心配不要です。
まとめ
日本と比較しても、マレーシアの不動産管理は非常にシンプルかつ計画的です。大規模修繕費として個別にドカンと請求されることは少なく、日々の管理費の中でカバーされている仕組みが整っています!
突発的な費用が発生しないですし、物件価値も年々約5%上昇しているため、日本の不動産投資にように「売却時の物件価値が下がり、今まで家賃収入で得ていた収益で相殺して結局利益が残らなかった、、、」など、将来的なリスクを考えず、精神的にも安定して毎月の家賃収入を得られます。

中〜長期的な収益シミュレーションを立てやすいのも非常にメリットが大きいですね!
マレーシア不動産投資について「いまジャンナだったら何を買うのか?」「実際の利回りシミュレーションを教えてほしい」などあれば、以下のリンクから何でも気軽に聞いてくださいね😊
では、次回のQ&Aもお楽しみに!


MYPRO CAPITAL SDN BHD 創業者&CEO(Since 2019)
日本人向けマレーシア不動産 “業界初”「仲介手数料0円」
不動産ライセンス所有: REN33302(政府発行)
実績: 販売実績60件超、賃貸実績200件超、自身でもマレーシア不動産を所有&投資運用中
経歴: マレーシア・クアラルンプール出身。学費全額免除でマラヤ大学卒 (マレーシアの東大) 卒業後、政府公認の特待生 (学費全額免除) として名古屋大学へ留学し卒業。日本で就職経験を経て、2014年よりマレーシア不動産業界に携わる。(現在11年目)